
2008年10月02日
のだめカンタービレ

2008年10月04日
新国立劇場「トゥーランドット」 (10/1初日公演)
新国オペラの新シーズンの開幕を飾る演目はプッチーニが最後に作曲し、未完に終わった「トゥーランドット」だ。トリノ五輪の女子フィギュアスケートで荒川静香が使った音楽として一般的にも知名度が上昇中の演目だ。10月1日の初日公演を見に行ったが、会場は、私が見た範囲では満員の盛況だった。
【トゥーランドット】イレーネ・テオリン
【カラフ】ヴァルテル・フラッカーロ
【リュー】浜田 理恵
【ティムール】妻屋 秀和
【アルトゥム皇帝】五郎部 俊朗
【ピン】萩原 潤
【パン】経種 廉彦
【ポン】小貫 岩夫
【官使】青山 貴
【クラウン】ジーン・メニング
【合 唱】新国立劇場合唱団
【児童合唱】NHK東京児童合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
【指 揮】アントネッロ・アッレマンディ
【演 出】ヘニング・ブロックハウス
【美術・衣裳】エツィオ・トフォルッティ
【照 明】ヘニング・ブロックハウス
【舞台監督】大澤 裕
すでにアチコチで書かれているのだが、この上演の最大のポイントはヘニング・ブロックハウスによる演出だ。プログラムの冒頭に演出家による文章が寄せられているけど、彼の演出の意図はプッチーニの作曲の動機と背景に迫り、このオペラをプッチーニの当時の心情になぞらえることだ。より具体的に言えば、女性関係の多かったプッチーニが、このオペラの作曲以前に好意を寄せていた小間使いのドーリアをオペラの中の女奴隷「リュー」になぞらえ、ドーリアを自殺に追い込んだとされるプッチーニの妻エルヴィーラを「トゥーランドット姫」に投射している。そしてカラフは、・・・このプログラムの中でははっきりと書かれていないが、私が想像するにたぶんプッチーニ本人なのではないか。
そしてブロックハウスは、このオペラの時代を初演された1920年代に移した。場所は、中国の外国人租界のようにも見えるし、イタリアの広場のようにも見える。沈黙の中、幕が上がると、舞台上には車輪が付いた移動式の舞台装置が置かれ、その周りには屋台がある。そして静まり返った舞台を、一台の自転車が走り回り、少しづつ屋台の出店が広げられて、やがて群集が登場する。しかし、ずーっと沈黙のまま。そこに響くのは群衆の足音だけというのは、ヘンな緊張感をもたらす。
5分程度だっただろうか、そんな寡黙なマイムが繰り広げられたあと、ようやくプッチーニの音楽が流れ出す。道化が登場し、カフェのマスターにマスクを渡して、彼はティムールに変身し、カフェの女中はリューとなる。そして偶然通りかかった観光客風の夫婦にもマスクが被せられ、カラフとトゥーランドット姫に変身するという趣向だ。屋台や市場で楽しんでいた人も次々にマスクを被り、これから繰り広げられる「劇中劇」トゥーランドットの登場人物になっていくのだ。
この後の進行を具体的に書いていくと延々と長くなってしまうのでかなり端折るけど(笑)、この劇の中のトゥーランドット姫は、非常に民衆と高低差がない人物に見える。姫の登場の仕方もそうだし、彼女が歌っているステージが小さな車輪つきの演劇小屋だし、舞台の上には金管のバンダがいるので、彼女の上にも人がいるのだ。それゆえ人間離れした威厳や存在感はなく、非常に一般的な人間に近い存在として描かれている。これも、姫をプッチーニの妻になぞらえようとするブロックハウスの狙いに違いない。
リューも、カフェの女中が変身するので、女奴隷という設定に無理がない。そして、この物語では姫よりもリューのほうが存在感が大きい。何といってもリューの死によって劇中劇が終わり、物語はいったんピリオドを打つのだ。登場人物もすべて劇中劇の仮面や衣装を脱ぎ捨て、プロローグで着ていた衣装に戻る。ここでプッチーニが生前に作曲した音楽も終わり、アルファーノがが作曲した音楽が始まる。そこから歌われるトゥーランドット(=プッチーニの妻)とカラフ(プッチーニ自身?)の愛の歌も、もちろんプッチーニ自身の音楽ではない。その愛の歌は、女中に心を奪われていたプッチーニと妻との間の和解のようでもあるが、アルファーノの音楽による虚構の愛の歌のようにも見える。
得手勝手な解釈かもしれないが、なかなか面白いアプローチだ。このような演出を思いついたブロックハウスには拍手を贈りたいが、・・・・この展開にはかなり無理もあるし、違和感も拭い去れない。正直言って、意欲は買うが、今後も上演が続けられる演出だとは思えない。私自身、あと1回くらいなら見てもいいと思うけど、・・・一度、ネタばれしてしまうと、繰り返し見たい演出ではない。
歌手では、リューの浜田理恵とティムールの妻屋秀和が印象的。トゥーランドットのイレーネ・テオリンは、硬質でテンションの高い声が印象的で、ワーグナーなんかも似合いそう。カラフのヴァルテル・フラッカーロは、「誰も寝てはならぬ」でもちょっとパワー不足。ちょっと不調だったのか。アッレマンディ指揮の東京フィルはいつもながらの適度にメリハリの利いた音楽を作り出していた。
ブロックハウスのアイデアに満ちた公演は、こういった挑戦的な演出が好きな人なら、一度は見てみる価値はある。演出の本旨からはちょっと外れるが、この舞台に登場する道化のアクロバットはなかなかの見ものだ。北京オリンピックを茶化したような風刺も折り込まれているし、道化のひとりはマクドナルドのキャラクターのようにも見えなくもない。マクドナルドは、北京オリンピックのオフィシャルスポンサーでしたね(爆)。
のだめオーケストラコンサート ~アニメ版・巴里編~
10月2日、のだめオーケストラのコンサートに行ってきた。場所はNHKホール。
古くからのこのHPの読者(?)は、「えっ!のだめのコンサートに行くの?」と驚く向きもあるだろう(爆)。そう、ワタシも自分から積極的に行こうとは思わない。そりゃそうだ、どう考えてもオケの実力的に高いレベルは望めないだろうし、ホールは音響的に問題の多いNHKホール、しかもチケットは全席指定の6,300円と高め。それでも行ってみて思ったのは、思ったよりも悪くない、むしろ値段なりの楽しみはあったと思う。
で、当日の終演後に配られていたセットリスト(爆)は下記の通り。全体は二部構成で、前半はコンサートがメイン。後半は司会付きのステージという感じ。
ちょっと早めにNHKホールに着いたので入場待ちの列に並び、開場と同時にホールに入るとさらに驚いたのはホール内にあるガチャポンに夢中になっている人々の存在だ(爆)。ワタシはガチャポンに全く不案内なのだが、どうやらNHKホールには独自の専用タイトルがあるらしい・・・。しかし、仮にもクラシックのコンサートに来てまで、しかも行列を作ってまでガチャポンをやるとは・・・・・しかも開園時間間際になっても真剣な眼差しで一所懸命お金を入れてハンドルを回している・・・・。すげー。
そして驚いたのが、このコンサートの客層だ。ふつう、オケの定期演奏会に行くと、・・・たぶん平均年齢は50歳オーバーという感じで、かなりの高齢化が進んでいるけど、「のだめコンサート」は平均30~35歳くらいかなぁ・・・という感じ。特に目立つのはおしゃれした若い女性たち、母娘、親子やカップルという顔ぶれ。女子率は75%くらいで、20~30歳の女子率は50%に近いかも。普段はなかなかクラシックのコンサートでは見かけない客層ナノダ。
そんな客層に圧倒されつつ、ワタシは自分の席にたどり着く。一般発売の初日にとってもらったので2階のセンターブロック中央あたり。ステージからはちょっと遠いけど、視覚的には良い席だと思われ。ステージ上には普通のオケの座席が配置されているけど、背後にはスクリーンが設置され、この10月9日24:45~放送される「のだめ」のアニメのPRビデオが流されている。
19:00過ぎ、概ね定刻どおりに開演。第一部は普通のコンサートに近い進行だ。選曲は、「のだめ」で使われた名曲からの抜粋。曲の合間にはすでに放送された「のだめ」のアニメの抜粋がスクリーンに映し出され、その進行に合わせて「ラプソディ・イン・ブルー」やラフ2が演奏される運び。さすがにオケのアンサンブル・・・・特に弦楽器の音はアマチュアに近いものを感じる。既存のプロオケと比較すると音は薄いし、光沢感に乏しい。しかし臨時編成のオケと考えれば立派な水準なのだろうと思う。管楽器のソロなんかを聞くと、意外と水準が高いのに驚かされることもあり、弦楽器も含めてひとりひとりの演奏者のレベルは決して低いわけではない。ただ、やっぱりNHKホールは音響が悪いなぁ・・・・・、このコンサートでクラシック音楽に親しみを持った人!これがホントのオーケストラの音ではナイということを、声を大にして言いたい(爆)。
後半は、フジテレビの軽部真一アナと加藤綾子アナが司会を進行。お笑いの髭男爵もサプライズゲストで登場して「のだめ巴里編」のPR。どうやら髭男爵は毎回、アニメに登場(笑)するらしいし、さらに国立音楽大出身の新人の加藤綾子アナも声優として出ているとのこと。ちなみにこの加藤綾子アナ、遠めに見てもとっても映えるキレイな人にゃー。そしてアニメのエンディングテーマを担当する宮本笑里が「ボレロ」をアレンジした曲を演奏、そしてゴスペラーズがラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をアレンジしたオープニングの主題歌を歌う。どちらもなかなか良い曲!これはこれから放送されるアニメを見れば毎回聞けるので楽しみ。
そして、ウィリアムテル序曲、魔法使いの弟子、ボレロ、アンコールの「ロミオとジュリエット」を演奏して終演時間は22時05分。なんと3時間以上のコンサートで内容盛りだくさん。クラシック的な音楽水準を必要以上に求めないのであれば、十分に楽しめる中身だったと思う。行く前は、演奏中の客のマナーについて心配していたんだけど、意外や意外、みんなお行儀が良い。多少のガサゴソとした音は聞こえてきたけど、全体的には通常のオケの定期演奏会の水準に近いマナーだったと思います。
2008年10月19日
キタエンコ&東京交響楽団 MUZA名曲全集
このところ気乗りがせず、・・・というか日頃の疲れがたまってしまい、都響定期とNJP定期を流してしまったんだけど、10月18日(日)のMUZA名曲全集には行くことができた。ロシアの名匠キタエンコの登場と、チャイコフスキーの名曲ということもあって、ホール内は概ね満員の大盛況だった。
指揮:ドミトリー・キタエンコ
ヴァイオリン:鍵冨弦太郎
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
チャイコフスキー:交響曲 第5番 ニ短調 作品64
結論から言うと、キタエンコの指揮者としての力量をはっきりと示し、東響の実力を引き出すことに成功し、チャイコフスキーの新たな一面を堪能できた演奏会になった。少なくとも今シーズンの東響のMUZA名曲全集の中で、最も充実した演奏会になったのではないかと思う。
最初の「オネーギン」から、弦楽器は非常に充実した響きを聞かせてくれて、いつもの東響とは一味違う感じ。厚みが増し、しっとりとしたパールのような光沢感を感じさせてくれる。テンポも遅めで、フレーズもじっくりと歌わせ、堂々とした巨匠風のポロネーズ。そして、その傾向はチャイコフスキーの交響曲第5番も変わらなかった。ふつうなら金管楽器全開で華々しく終わるようなところでも、あえて金管楽器軍を抑え、弦楽器の音をメインに音楽を構築する。こういう、美しいチャイコフスキーの5番を聴いたのは、もしかしたら初めてかもしれない。遅いテンポに金管などはツライ側面もあったとは思うが、現在の東響としては最高の演奏でキタエンコの指揮に応えたといって良いのではないか。
ただ残念だったのがコンチェルト。ソリストのヴァイオリンの音色は、ところどころハッとするような美しいところもあったのだが、旋律の歌わせ方が作為的で、早いパッセージがぎこちなくなり、音程も怪しげになる。音量もオケに埋没してしまうところが多く、まだまだこれからのソリストだろうと思う。対して、サポートのオケの響きの充実が印象的だった。
キタエンコは、以前にモスクワ・フィルとの来日公演のときに聴いた記憶があるけど、そのときはこんなに良い識者だとは思わなかったが(爆)、今回の東響との演奏会は素晴らしい力量を発揮して見せた。ぜひぜひ、再来日を望みたい。
アイスランド交響楽団の来日中止!
11月にすみだトリフォニーホールでシベリウスを中心とした音楽を中心に演奏する予定だったアイスランド交響楽団の来日公演が急遽、中止することになった。トリフォニーの紹介するオケはとっても個性的で面白いオケが多いので私もチクルス券を買っていたのだけれど、ホールから公演中止と返金の案内がきた。トリフォニーホールのHPによると、・・・
「ペトリ・サカリ指揮アイスランド交響楽団」公演中止のお知らせ(2008.10.16更新)
この度、11月4日(火)、5日(水)、6日(木)、7日(金)に予定しておりました「ペトリ・サカリ指揮 アイスランド交響楽団《シベリウス交響曲全曲連続演奏会&アイスランド音楽の夕べ》」公演に関し、国際情勢の変化により、アイスランド共和国に厳しい経済危機が発生し、来日できなくなりました。これに伴い、残念ながら急遽公演を中止させていただくことになりました。
チケットをご購入いただきましたお客様には、お詫びを申し上げますとともに、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
つきましては、公演チケットの払い戻しをさせていただきますので、11月14日(金)迄にご購入いただきました各プレイガイドにてお手続きをお願いいたします。
大変お手数をお掛けしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
つまり、アイスランドで起こっている経済危機・金融危機が原因らしい。報道では「国家崩壊の恐れも」というセンセーショナルな見出しがつけられるほど、深刻な経済危機に陥っているとのことだ。年率14%ものインフレに、15.5%の高金利、そして対ユーロで30%の通貨の下落に見舞われ、対策として銀行の国有化が行われたが、危機は一向に収まっていないらしい。高金利を目当てに世界中から資金が集まっていたらしいけど、アイスランドの通貨の価値が大幅に下落したため、その多くが原本割れはおろか、焦げ付く恐れもある。もしかしたらこの危機は、アイスランドだけに収まらないかもしれない。
いずれにしても、クラシック音楽は、スポンサーなしにはなりたたない。今回の来日公演もアイスランドの企業がスポンサーになって実現することになっていたらしいけど、こういった金融危機が影響を及ぼしやすい分野はやはり企業メセナで成り立っている分野だ。クラシック音楽は、その最たるものと言ってよいだろう。今回のアイスランド交響楽団の来日公演の中止は、他人事とは思わないほうがいいのかも・・・・。
2008年10月27日
Kingmaxの200倍速CFを試す!
今年4月にE-3を使った格安CF対決を行ったが、その続き。先日、秋葉原を歩いていたら、KINGMAXブランドの新しいコンパクトフラッシュが発売されているのを見つけた。Kingmaxはメモリの分野ではそれなりに知名度のあるメーカーで、以前にSDカードを買ったことがある。秋葉原で見つけたこのCF、値段は16GBで4,980円!32GBも9,980円という値段で、もう卒倒しそうな値段に下がっている。
特に必要はなかったんだけど、あたらしいCFを試してみたいというチャレンジャー精神を発揮し、16GBのを買ってみることにした。デザインは、ちょっとカッコいいかも。
で、いつものスピードテストをしてみた。E-3で10秒間で何枚撮れるかというテストと、フルになったバッファを開放するまでの時間だ。その結果は下記の通り。
メディア | 撮影枚数(10sec) | バッファ開放時間 | 値段 |
PQI 120x 16GB | 31枚 | 約7秒 | 7,380円(4/20) |
Transcend 133x 16GB | 27枚 | 約9秒 | 8,980円 (4/20) |
SilliconPower 200x 8GB | 29枚 | 約8秒 | 4,780円 (4/20) |
Kingmax 200X 16GB | 25枚 | 約10秒 | 4,980円 (10/上旬) |
A-DATA 120x 8GB | 22枚 | 約15秒 | 製造中止 |
まぁ、はっきり言って期待ハズレ。体感上もちょっと遅め。この速度だと、Ultra DMAにも対応していないと思われ。これを買うんだったら、もうちょっとお金を出してPQIかTranscendを買ったほうがいい。もっとも購入する時期によって、使用しているメモリの種類も変わる可能性があるので、上記と同じ性能かどうかはわからないけど。
それにしてもメモリの値下がりは激しい。大恐慌に突入とともに訪れている円高で、今後、さらにメモリの価格は下がると思われる。喜ぶべきことか、悲しむべきことか、よくわからないけど(爆)。